弥生時代

57年 倭の奴国が漢に使者を送り、光武帝が金印を授ける。    

・(倭の)奴国が コンナ(57)金印 <こんな金印> 欲しかった

239年  卑弥呼が魏に使いを送る。                    

・卑弥呼から フミク(239)くださいと <文くださいと> 魏が頼む

538年 百済から仏教が伝わる。                      

・百済から 大仏送られ ゴサンパ(538)い <御参拝>

飛鳥時代 一番上へ

593年 聖徳太子が、推古天皇の摂政になる。             

・コクミ(593)んが <国民が> 聖徳太子を 摂政に

603年 聖徳太子が、冠位十二階の制度が作られる。 

・60サ(603)い <60歳> じいさん冠位で 役人に

604年 聖徳太子が、十七条の憲法を制定。               

・十七条 ムレヨ(604)国民 <群れよ国民> 聖徳に      

607年 聖徳太子が、遣隋使を派遣する。小野妹子           

・ブレイナ(607)の <無礼なの> 小野妹子の 遣隋使

645年 中大兄皇子・中臣鎌足らの大化の改新。            

・ムシコ(645)ろし <虫殺し>ちゃいかん大化の改新

701年 大宝律令の制定。                          

・律令制が前よりナオイ(701)い <前よりなお良い>

奈良時代 一番上へ

710年 平城京に都をうつす。                        

・奈良県の 平城京で ナットウ(710)食う <納豆食う>

712年 古事記ができる。                    

・(待ち続けて)もう一年 ナーイツ(712)できる <なあ、いつできる> 古事記

720年 日本書記ができる。                         

・これを書き ナニオ(720)伝える <何を伝える> 日本書紀

724年 聖武天皇が即位する。                       

・聖武さん ナニヨ(724)り願う <何より願う> 国のこと        

743年 墾田永年私財法がだされる。                   

・奈良時代 ナジミ(743)になった <馴染みになった> 私財法

759年 万葉集ができる。                           

・万葉集 クールナコック(759)に <クールなコックに> 盗まれた

平安時代 一番上へ

794年 平安京に都を移す。                         

・桓武一句 ナクヨ(794)ウグイス <鳴くよウグイス> 平安京

805年 最澄が天台宗を伝える。                      

・ハチオコ(805)り <蜂怒り>刺されて最澄、天(天台宗)国逝った

806年 空海が真言宗を伝える。                      

・空海のハオロ(805)う <歯折ろう>

894年 遣唐使を停止する。                  

・遣唐使はもうハクシ(894)にしよう <白紙にしよう>

905年 古今和歌集ができる。                     

・和歌集に いれてクレコ(905)の <入れてくれ、この> 恋の歌

935年 平将門の乱が起こる。                     

・土佐日記より クサコ(935)の平の <臭っ、この平の> 将門さん      

1016年 藤原道長が摂政になる。                  

・道のりも長いし(道長)トオイム(1016)り <遠い無理>

1053年 平等院鳳凰堂ができる。                  

・ひトゴミ(1053)で <人ごみで> ごったがえした 平等院

1086年 白河上皇による院政がはじまる。            

・白河と 政治ドウヤロ(1086) <政治どうやろ> 院政で

1156年 保元の乱がおこる。                    

・平安の イイコロ(1156)勝った <いい頃勝った> 保元に

1159年 平治の乱がおこる。                    

・源の イイコク(1159)でてる <いいコクでてる> 平治の乱

1167年 平清盛が太政大臣になる。               

・イイムナ(1167)げ <いい胸毛> 太政大臣 清盛さん

1173年 平清盛が日宋貿易をする。               

・清盛は イイナミ(1173)のって <いい波のって> 宋にいく   

1175年 法然が浄土宗を伝える。                 

・浄土宗は ヒトビトナゴ(1175)和ます <人々和ます>

1185年 壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる。            

・イイヤコ(1185)んな <いいや、こんな>平氏なんて

1191年 栄西が臨済宗を伝える。                 

・イイクイ(1191)あっても <いい、悔いあっても>金輪際(臨済宗)

鎌倉時代 一番上へ

1192年 源頼朝が鎌倉幕府をひらく。              

・頼朝は イイクニ(1192)つくった <いい国つくった>

1205年 新古今和歌集ができる。                

・新古今和歌集やぶってしまったイツオコ(1205)られる <いつ怒られる>

1221年 承久の乱がおこる。              

・ヒトニフイ(1221)打ち <人に不意打ち>したジョー(承久)ジ

1224年 親鸞が浄土真宗を伝える。             

・浄土宗を伝えるのはイツニシヨ(1224)う <いつにしよう>

1227年 道元が曹洞宗を伝える。              

・イツニナ(1227)く <いつになく> 騒々(曹洞)しいな 道元さん

1232年 北条泰時が御成敗式目がつくる。             

・式目を イツミニ(1232)来るの <いつ見に来るの> 泰時さん

1253年 日蓮が日蓮宗を伝える。               

・日蓮が ヒトニコミ(1253)ます <人煮込みます>  ぐつぐつと 

1274年 文永の役                        

・元軍はヒトニナシ(1274)やる <人に梨やる>いい奴だ

1281年 弘安の役                        

・安い(弘安)理由はヒトニハイ(1281)えない <人には言えない>

1297年 永仁の徳政令を出す。               

・徳政令 ヒニクナ(1297)結果で <皮肉な結果で> すぐ廃止

1334年 後醍醐天皇が建武の新政を行う。        

・建武の新政をイザミヨ(1334)<いざ見よ>

室町時代 一番上へ

1338年 足利尊氏が室町幕府をひらく。  

・尊氏とイザミヤ(1338)こ <いざ都>を作ろう

1397年 足利義満が金閣を建てる。                 

・金閣にこんな金を使ってもイミナインナ(1397) <意味無いな>

1404年 勘合貿易がはじまる。                  

・イシオシ(1404)まず買って <石惜しまず買って> 義満さん

1428年 正長の土一揆が起きる。                  

・土一揆で イシニヤ(1428)り投げ <石に槍投げ> 反抗だ

1467年 応仁の乱が起きる。                     

・応仁の乱でイジモムナ(1467)しく <意地もむなしく>ぼろ負け

1485年 山城の国一揆が起きる。                  

・一揆中 イシヤガゴ(1485)んと <石矢がゴンと> 頭に当たる

1488年 加護の一向一揆が起きる。                

・一向は イジハハ(1488)らずに <意地ははらずに> すぐ降参 

1489年 足利義政が銀閣を建てる。                

・銀閣を イシハナイン(1489)で <石は無いんで> 木で作る

1543年 種子島で鉄砲が伝わる。                 

・イゴヨサン(1543) <以後予算> かさむ、鉄砲 買いすぎて   

1549年 ザビエルが鹿児島でキリスト教を伝える。        

・キリスト教はイゴヨク(1549)広まる <以後よく広まる>

1560年 織田信長と今川義元の桶狭間の戦い。        

・義元はイゴムレ(1560)つくれず <以後群れつくれない>

安土桃山時代 一番上へ

1575年 信長と武田勝頼の長篠の戦い。             

・長篠で ジュウコナゴ(1575)なで <銃、粉々で> ギリ勝った

1576年 安土城ができる。                      

・安土城にイコーナロー(1576)<行こーなろー>

1577年 織田信長が安土城下に楽市の制をしく。        

・楽市で イチゴ77(1577)個を <イチゴ77個を> 大人買い

1582年 本能寺の変。        

・明智言う イコーヤツ(1582)は <行こーやつは> 本能寺

1582年 太閤検地が行われる。

・検地して 田、イッコハツ(1582)いに <田、一個はついに> 税はなし 

1583年 大阪城ができる。                      

・大阪に イゴヤミ(1583)かかる <以後闇かかる> でかすぎて

1585年 秀吉が関白になる。                    

・関白も イチゴハコ(1585)うぜ <いちご(パンツ)履こうぜ> 秀吉と

1588年 秀吉が刀狩りを行う。                   

・刀狩りでイゴハハ(1588)禁止 <以後刃は禁止>

1590年 秀吉が全国統一をする。                 

・イッコクオ(1590) <一国を>秀吉まとめた

1592年 秀吉が朝鮮に出兵する。 (文禄の役)         

・秀吉が イコクニ(1592)出兵 <異国に出兵> 挑戦(朝鮮)だ   

1597年 秀吉が朝鮮に出兵する。(慶長の役)         

・イゴクナ(1597)ん <以後苦難> 朝鮮出兵 もうやめよ       

1600年 石田三成らと徳川家康の関ヶ原の戦い。       

・家康は ヒロオオ(1600)隠して <疲労を隠して> 勝っちゃた

江戸時代 一番上へ

1603年 家康が江戸幕府をひらく。                

・家康は ヒーローオッサ(1603)ん <ヒーローおっさん> かっこいい

1615年 武家諸法度がつくられる。                

・武家諸法度はイロンイゴ(1615) <以後異論>認めない

1615年 禁中並公家諸法度がつくられる。           

・イロンイゴ(1615) <以後異論> 公家諸法度も 認めない   

1635年 参勤交代がはじまる。                   

・イロミゴ(1635)と <色見事> 参勤する人 金の服

1637年 島原の乱(島原・天草一揆)が起きる。        

・島原のイロミナ(1637)さい <色見なさい>

1639年 鎖国が完成する。                     

・日本は鎖国してヒロサナイ(1639) <広さ無い>

1649年 慶安の御触書がだされる。              

・御触書 イチローヨク(1649)聞け <イチローよく聞け> 覚えなさい

1687年 綱吉が生類憐れみの令がだす。           

・生類の イチローヤナ(1687)令 <イチローやな令> やめてくれ

1716年 吉宗の享保の改革                   

・イーナイロ(1716) <いーな、色> 赤の上げ米 黄の目安

1742年 公事方御定書が出される。              

・公事方イーナシニ(1742)方 <いーな、死に方>

1772年 田沼意次が老中になる。                

・田沼意次についてのヒナンナニ(1772) <非難何?>

1774年 解体新書がだされる。                 

・解体新書はヒナンナシ(1774) <非難なし>

1787年 松平定信の寛政の改革。               

・寛政の改革にはヒナンハナ(1787)いか <非難はないか>

1798年 本居宣長が古事記伝をだす。             

・古事記伝はヒトナクハ(1798)なしさ <人泣く話さ>

1825年 外国船打ち払い令が出される。            

・打ち払い イヤーニコ(1825)もしずめた <いやー、二個もしずめた> 外国船

1837年 大塩平八郎の乱。                   

・ヒトハミナ(1837) <人は皆> 大塩に付き 乱起こす

1841年 水野忠邦の天保の改革。                

・天保の ヒトハヨイ(1841)こと <人はよいこと> はじめたよ

1853年 ペリーが浦賀に来航する。               

・黒船にヒトハゴミ(1853)投げ <人はゴミ投げ>た

1854年 日米和親条約を結ぶ。                 

・アメリカにもうイヤコシ(1854)たい <もういや、越(引越し)したい>

1858年 井伊直弼が日米修好通商条約を結ぶ。      。 

・修好通商条約はイヤコワッ(1858) <いや、怖っ>

1859年 安政の大獄。                       

・安政で ヒトハゴウキュウ(1859) <人は号泣> 島流し

1860年 桜田門外の変。                     

・門外で ヒトハブレイ(1860)と <人は無礼と> 井伊暗殺 

1863年 薩英戦争が起きる。                  

・薩英の ヒトハムザン(1863)に <人は無惨に> 散っていく

1866年 薩長連合。                        

・倒幕はヒトハン?ムリムリ(1866) <一藩?無理無理>連合ぜよ

1867年 大政奉還。

・徳川の ヒトハムナ(1867)しい <人はむなしい> 大政だ

1867年 王政復古の大号令                    

・王政は徳川の ヒトハムナ(1867)しい <人はむなしい>

明治時代 一番上へ

1868年 戊辰戦争

・戊辰戦争 勝ったでみんなに イバロウヤ(1868) <威張ろうや>

1868年 五箇条の御誓文                    

・五箇条で ヒトハロウヤ(1868)に <人は牢屋に> 入れられる

1869年 版籍奉還が行われる。         

・半世紀(版籍) ヒトハロック(1869)を <人はロックを> やりすぎた

1871年 廃藩置県が行われる。        

・イハナイ(1871)と <言わないと> 廃藩置県 分からない

1871年 岩倉具視らを欧米に派遣する。

・イハナイ(1871)と <言わないと> 岩倉、欧米 行く気ない

1871年 日清修好条規をむすぶ

・清との条規  結ぶなんて イハナイ(1871)ぞ <言わないぞ>

1872年 富岡製糸場を開く     

・ヒトハナニ(1872) <人は何?> 疑問に思う 製糸場

1872年 学制を発布する

・学生(学制)に 超かわいい ヒトナツ(1872)ク <人なつく>

1873年 地租改正条例を発布する             

・地租改正でヒトハナミ(1873)の <人は並の>税払う

1873年 徴兵令を発布する  

・イヤナミ(1873)んなの <いやな皆の>徴兵令

1876年 日朝修好条規をむすぶ

・イヤナムー(1876)ド <いやなムード> 朝(朝鮮)になったら 上機(条規)嫌

1877年 西南戦争がおこる  

・南西の(西南) イヤナナ(1877)みこえ <嫌な波越え> 倒幕だ

1881年 板垣退助が自由党を結成する。 

・イヤハイ(1881)どっち <いや?、はい?、どっち?>

1882年 大隈重信が立憲改進党を結成する。

・イーハハニ(1882) <いい母に> 改心(改進)させよう 大隈さん

1889年 大日本帝国憲法が発布される。

・イチハヤク(1889) <いち早く> 帝国憲法 発布しよう

1894年 治外法権が撤廃される。

・治外法権を外国のヒトハクシ(1894)にした <人白紙にした>

1894年 日清戦争がおこる。

・日清の ヒトハクシ(1894)んで <人は苦心で> 戦争だ

1895年 下関条約が結ばれる。>

・下関でイワクウコ(1895)と <岩食う事>は大切だ

1901年 八幡製鉄所が操業を開始する 。

・八幡には イナインオイ(1901)らの <いないオイラの> お嫁さん

1902年 日英同盟結ぶ。

・イギリスにはヒトクウオニ(1902) <人食う鬼>がいる

1904年 日露戦争がおこる。

・イクゼロシ(1904)と <いくぜロシアと>戦争だ

1905年 ポーツマス条約が結ばれる。

・ポーツマスにイキュウオコ(1905)った <一休怒った>

1911年 小村寿太郎により関税の自主権が回復する。

・自主権の回復でイキュウイイ(1911)ねと <一休いいねと>ほめられた

大正時代 一番上へ

1914年 第一次世界大戦がはじまる。

・第一次大戦にイクヒトシ(1914)んでく <行く人死んでく>

1915年  中国に二十一か条の要求を出す。

・21(二十一か条)歳の背がヒクイコ(1915)に <低い子に>

1917年 ロシア革命がおこる。

・レーニンの背めっちゃヒクイナ(1917) <低いな>

1918年  米騒動がおこる。

・米騒動にイクヒトハ(1918) <行く人は>金がない

1918年 原敬の政党内閣が成立する

・イナインヒトハ(1918) <いない人は>だれ?

1919年  朝鮮で三・一運動がおこる。1919年3月1日

・朝鮮も みんなイクイク(1919) <みんな行く行く> 三・一運動 

1919年 中国で五・四運動がおこる。1919年5月4日

・中国の人も五・四運動にみんなイクイク(1919) <みんな行く行く>

1919年 ベルサイユ条約が締結される。

・ベルサイユにみんなイクイク(1919) <みんな行く行く>

1920年 国際連盟成立

・国際連盟でイークニオ(1920) <いー国を>つくろう

1925年 治安維持法の成立

・治安維持 イークニコ(1925)れで <いー国これで> なるのかな

1925年 普通選挙法の成立  

・普通選挙にイク25(1925)歳の <行く25歳の>いい男性

昭和時代 一番上へ

1929年 世界恐慌がおこる

・世界恐慌でヒドクニク(1929)も <ひどく、肉も>食えん

1931年 満州事変がおこる

満州の ヒトクサイ(1931)事 <人臭い事> 大変だ

1932年  五・一五事件

・五・一五事件でみんなイクサニ(1932))向かう <戦に向かう>

1933年 国際連盟を脱退する

脱退で ヒドクサミ(1933)しい <ひどく寂しい> 思いした

1936年  二・二六事件

・イクサム(1936)り <戦無理> 陸軍逃げて 殺される

1937年  日中戦争がはじまる 

・日中のイクサナ(1937)が引く <戦長引く>

1939年 第二次世界大戦がはじまる

・二回目の世界のイクサク(1939)る <戦来る>

1941年 太平洋戦争がはじまる

・イクヨイ(1941)つもの <行くよいつもの>太平洋

1945年 ポツダム宣言を受諾する

・イクヨコ(1945)んどは <行くよ今度は>ポツダムに

1945年  国際連合成立

・連合に イナインヨコ(1945)んどは <いない、ヨロシク> 

1946年 日本国憲法が公布される

・日本国憲法に軍人はイナイヨロ(1946)しく <いない、ヨロシク>

1950年  朝鮮戦争がおこる

・朝鮮戦争にイクコウレイ(1950)者 <行く高齢者>

1951年 サンフランシスコ平和条約を結ぶ

・サンフランシスコにイクゴウイ(1951)んに <行く、強引に>条約を結ぶため

1951年 日米安全保障条約を結ぶ

・生きるためにアメリカにイクゴウイ(1951)んに <行く、強引に>

1956年 日ソ共同宣言

・そろそろソ連にイクコロ(1956)だ <行く頃だ>

1956年 国際連合に加盟

・イクコロ(1956)だ <行く頃だ> 国際連合 加盟しに

1972年 沖縄が返還される

・沖縄の ヒトクナンニ(1972)耐え <人苦難に耐え> 返還だ

1972年 日中共同声明

・中国の ヒトクナンニ(1972)耐え <人苦難に耐え> 声明だ

1978年 日中平和友好条約が結ばれる

・日中間 ヒドクナヤ(1978)んで <ひどく悩んで> もう平和